
婚約指輪を贈られたら、いつからつけていいのか?婚約期間中どのタイミングでつけるのか?いつまでつけていいのか…?
実はあまり知られておらず、女性は迷うもの。
そこで、本記事では以下について詳しく・分かりやすく解説しています。
- 婚約指輪はいつつけるのか
- 結婚後に婚約指輪をつけるタイミング5選
- 結婚後もつけやすくて可愛い婚約指輪のデザイン5選をご紹介
ぜひ、通勤の時間にサクッとご覧ください♡
この記事を読んだ方は結婚式で使う曲の記事もよく読まれています。
\来店予約するとこんなにお得!/
1、婚約指輪をもらったらいつからつける?

婚約指輪は高価な品であり、幸せの象徴でもあるので、せっかくなら日常生活でも身につけたいですよね。
また、婚約指輪は周囲に結婚の意思を伝えるものでもあるので、仕事や週末の予定にしてくのはもちろんOK。
ここからは以下について説明します。
- 婚約指輪をつけるタイミング
- 婚約指輪をつける代表的なシーン5つ
- 婚約指輪をつけてはいけないシーン4つ
(1)婚約指輪をつけ始める2つのタイミング
婚約指輪は、もらったその日からつける人と、結納が終わってからつける人と分かれます。
①もらったその日からつける人
婚約指輪は、基本的に受け取ったその日からつけてOK。
明確なルールは存在していないので、結婚の約束をし、指輪を贈った時から、いつ身につけても構いません。
②結納が終わってからつける人
現代では、結納はせずにお食事会だけで済ます人が増えています。
しかし、結納は伝統的な日本の儀式で現在もする方はします。
結納の際に婚約記念品として贈られ、結納が無事に終了してから着用する人も。
もし、事前に男性から女性に贈られて既に身につけているのであれば、「婚約記念品としていただきました。」とお披露目するとよいでしょう。
(2)婚約指輪をつける代表的なシーン5つ
婚約指輪をつける代表的なシーンは、以下の5つです。
- 結婚式参列のタイミング
- 休日のおでかけ
- 女子会
- 夫とのデート
- 実家帰省
以下で詳しく解説します
①結婚式参列のタイミング
フォーマルな場では、華やかさと品格を兼ね備えた婚約指輪が映えます。
ドレスアップの仕上げにぴったりで、指元に上品なアクセントを加えてくれます。
②休日のおでかけ
カフェ巡りやちょっとした旅行など、特別感を添えたい休日に。
カジュアルコーデに婚約指輪をプラスすることで、大人っぽい印象にもなります。
③女子会
久しぶりの女子会には、ジュエリーを楽しむ絶好のチャンス。
映える女子会に、婚約指輪を添えるとより手元が華やかに映えること間違いナシ!
④夫とのデート
夫婦になってもときめきは大切。
婚約指輪を身につければ、プロポーズの頃の気持ちを思い出せて、より特別なデートになります。
⑤実家帰省
義実家や自分の実家への訪問時に着けると、「大切にしてくれている」と好印象を持たれやすいです。
控えめながらも気配りを伝えられるアイテムです。
(3)婚約指輪をつけてはいけないシーン4つ
いつでも身に着けておきたい婚約指輪。
しかし、つける場所はわきまえておくのが無難です。
婚約指輪をつけるのを気を付けたいシーンは、以下の4つです。
- 職場
- 弔辞やお通夜の場
- 結婚挨拶より前の実家訪問
- 海外旅行
①職場
職場によっては派手な装飾品はNG。
特に接客業や営業職では、清潔感や控えめな印象が求められることも。
大きなダイヤモンドは悪目立ちしてしまう可能性があるため、職場の雰囲気に合わせて着用を控えるのが無難です。
②弔辞やお通夜の場
結婚やお祝いを象徴する婚約指輪は、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーはNG。
ダイヤの輝きや華やかさが場の空気にそぐわないため、たとえ普段つけていても、このような場では必ず外すようにしましょう。
③結婚挨拶より前の実家訪問
婚約が正式に整う前に相手のご実家を訪問する場合、先走って指輪をつけていくと「報告より先にアクセサリー?」と誤解を招くことも。
まだ関係性を築く段階では、控えめな身だしなみを意識しましょう。
④海外旅行
盗難や紛失のリスクが高いのが海外旅行。
特に治安が不安定な地域や、人混みの多い観光地では狙われやすくなります。
思い出の指輪を守るためにも、旅行中は外してセキュリティの高い場所に保管するのが安全です。
2、普段使いできる婚約指輪のデザイン5選
婚約指輪のデザインによっては見た目もインパクトがあるため、普段着や職場の雰囲気には違和感が生じる可能性があります。
特に、定番のソリティアという立て爪に一粒ダイヤが突出しているデザインは、石が衣服や家具等に引っかかり作業がしづらく、日常の家事や仕事での作業には向きません。
日常のシーンや子どもが生まれてからも着用したい場合は、派手すぎないデザインで、高さを抑えたフラットなものや、メンテナンスのしやすい素材がおすすめです!
そこで、ここからはデザインも可愛い普段使いのできる婚約指輪を5つご紹介します!
※婚約指輪のデザインについて詳しくは、「プロポーズのタイミングで! 相場など婚約指輪について知っておくべき11のこと」をご参照下さい。
(1)銀座ダイヤモンドシライシ スマイリングポピー
出典:銀座ダイヤモンドシライシ
銀座ダイヤモンドシライシは、とにかく指輪の種類が豊富。
日本人が好きなデザインを熟知していて、横から見たデザインも可愛いんです!
あと、推しポイントとして銀座ダイヤモンドシライシの指輪は付け心地が良いので自分の本来のサイズよりもサイズダウンする人もいるのだとか…!
派手…!?と思うかもしれませんが、結婚指輪がシンプルなら問題なし♡ 婚約指輪はハーフエタニティにすると重ね付けしたときにちょうど良い華やかさになるんです!
こちらの記事で、詳しく解説しています♡
(2)エクセルコダイヤモンド アンサンブル

出典:エクセルコダイヤモンド
「エクセルコ ダイヤモンド」は、ダイヤモンドのカッティング技術で世界的に高く評価されるブランド。
ベルギー王室御用達という実績もあり、その輝きとクオリティは本物です。
エクセルコダイヤモンドは側面のデザインが本当に独特で可愛いのが魅力で、ぜひチェックしておいて欲しいブランドの1つです。
アクセントのゴールドが本当に可愛い…! シンプルすぎずゴージャスすぎないデザインが絶妙で普段使いにもいいですね♡
(3)アイプリモ アンドロメダ
引用:I-PRIMO
星座の名前が使われているアイプリモも婚約指輪。
爪留めと彫留めを使い分けた両サイドのメレダイヤモンドが、銀河の奥行きと流れるような動きを表現しています。
そして、このウエーブラインが指を綺麗に見せてくれます。
重ね付けするなら同じブランドのセットリングがおすすめですが、このデザインなら結婚指輪を違うブランドにしてもまとまりが良さそうですね…♡ あと、個人的にアイプリモではカリーナが好きです!
(4)ラザールダイヤモンド ユニオン

出典:ラザールダイヤモンド
「婚約指輪は輝きで選びたい」そう思ったら、“世界三大カッターズブランド”の一つとして知られる「ラザール ダイヤモンド」は外せません。
“世界一美しいダイヤモンド”と評されるカット技術は圧巻で、ブライダルリングでもその透明感と煌めきがしっかり映えます。
室内の光でも自然光でも美しく輝くので、どんなシーンでも手元を印象的に演出してくれます。
王道のデザインは全花嫁の憧れ…それに加えてメレが付いています。 このメレが高級感を更にプラスしてくれるんです♡ ダイヤは突出していますが、滑らかな曲線になっているので気にならなさそう…!
(5)トレセンテ クオーレ

出典:トレセンテ トレセンテの最大の特徴は、独自の“フローラ”セッティング。 花びらのようにダイヤモンドを包み込む設計で、引っかかりが少なく日常使いにぴったり。 しかも、ダイヤがより立体的に美しく見えるよう工夫されていて、実用性と美しさを兼ね備えたデザインが魅力です。
側面の2つのハートは二人が互いを思い合って絆を守る様子を表現したデザインだそう…。 なんて素敵なんでしょうか…! 一見シンプルなデザインと思わせてこだわりがたくさん詰まっている指輪っておしゃれです♡
(6)相手の指輪の好みが分からない!そんな方はココを見て
婚約指輪のデザインは本当に種類が多く、どのデザインが良いか分からない…なんて方も多いのではないでしょうか? 安くない買い物をして、いざ渡したときに相手の表情が曇ったら…と考えると婚約指輪を渡すのを躊躇してしまう気持ちも分かります。 そんな方には、以下の方法がおすすめです。
- ダイヤだけを贈る
- 後からデザインを変更できる指輪を贈る
①ダイヤだけを贈る
プロポーズの際にダイヤだけを贈り。後日一緒に婚約指輪のデザインを選ぶ方法があります。
これなら、女子憧れの箱パカの夢も自分の好きなデザインの婚約指輪を選ぶのも叶います!
プロポーズ用のおしゃれな箱の準備もお店によってはあるので、しっかりとムードも保ってくれます。
・ダイヤだけを贈るプロポーズ(追加料金がないので、お金を気にせず好きなデザインが選べます)
②後からデザインを変更できる指輪を贈る
プリポーズの際に指輪をはめたい方もいるのでは?
そんな方には、プロポーズ専用のリングや、サイズをその場で変更できるものもあるのです!
お相手の指輪のサイズが分からなくて、大きすぎたり、小さくて入らなかったらどうしよう…なんて不安があっても安心ですね。
・その場でサイズ調整が可能な婚約指輪(後からお好きなデザインを選びます)
より詳しく知りたい方は、こちらの記事も一緒に読むことをおすすめします♡
https://how-to-inc.com/propose-ring-40354#_3
3、婚約指輪をつけるときに気を付けたいポイント5つ
婚約指輪をつけるときに気を付けたいポイントは、以下の5つです。
- 家事や育児の前には外す
- 保管場所を決めておく
- 定期的なメンテナンスをする
- 温泉やサウナでは外すのが基本
- サイズ感に気をつける
(1)家事や育児の前には外す
指輪に傷がついたり、石が取れる可能性があります。
とくに立て爪タイプは引っかかりやすいため、洗い物や掃除の際は一度外すのが安心です。
(2)保管場所を決めておく
外したときに紛失しないよう、ジュエリーボックスや専用ケースにしまう習慣を。
旅行や外出先でも置き忘れに注意が必要です。
(3)定期的なメンテナンスをする
輝きを保つために、汚れをやさしく拭いたり、年に一度はクリーニングに出すと安心です。
石のゆるみチェックも兼ねて、長く大切に使えます。
(4)温泉やサウナでは外すのが基本
高温多湿の環境では、指輪が変形して指輪が抜けやすくなりたり、浮腫みで指輪が抜けにくくなることがあります。
また、ロッカーや脱衣所に置き忘れてしまうことも多く、紛失や盗難のリスクが高まります。
温泉やサウナに行くときは、事前に外して自宅に保管するのが安心です。
(5)サイズ感に気を付ける
季節や体調によって指の太さが変わることも。
きつすぎたり緩すぎたりする場合は、早めにサイズ調整を検討しましょう。
まとめ
人生でたった1回の婚約指輪。
ぜひ、長く使えて飽きのこないデザインを選んでほしいです。
あなたの人生の大切な瞬間に、いつもダイヤの輝きが添えられますように。

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、婚礼司会者、元結婚式場勤務など結婚に関する豊富な知識を持ったメンバーが取材・運営を担当しています。皆様の幸せな結婚生活を応援する発信を行っています。ジュエリーコーディネーター保持メンバーが発信する公式Instagram、Xは、指輪購入に迷える方から高評価。運営会社についてはこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ