
かつては給料の3ヶ月分などと言われていましたが、実際経験者はどれくらいの値段のものを贈っているのか気になるところ。
今回は、婚約指輪の相場をはじめ、婚約指輪に対する女性の本音や、値段を抑える裏技、さらには渡すタイミングについてご紹介します。
この記事をお読みの方に婚約指輪ブランドランキング記事が人気です!
物流コストの高騰及びコロナウィルス感染症、昨今のウクライナ情勢に伴い婚約指輪・結婚指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。
(2022年4月)
目次
1、結婚指輪があるから婚約指輪はいらない?婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
(1)婚約指輪をいらない女性も増えている?
婚約指輪と言えば、“給料3か月分”なんてよく言ったものですが、実際のところはどうなのでしょうか?
働く女性に対して「女性が婚約指輪に期待する金額」を調査した結果は下記の通り。
- 第1位/「婚約指輪はいらない」……22.0%
- 第2位/「10万円くらい」……15.5%
- 第3位/「30万円くらい」……14.2%
- 第4位/「20万円くらい」……12.1%
- 第5位/「5万円くらい」……9.9%
(出典:「マイナビウーマン Webアンケート」有効回答数323件/22歳~34歳の働く女性)
堂々の第1位は「婚約指輪はいらない」で、22%の女性がこのように回答しています。
(2)実際にどのくらいのカップルが婚約指輪を購入している?
「ゼクシィ結婚トレンド調査2019」(リクルート ブライダル総研)によると、婚約指輪を実際に購入したカップルは全体の約77.4%。
婚約指輪に対して、「昔から憧れていた」という女性が約半数いる一方で、「お金がもったいない」「婚約指輪に魅力を感じない」と回答する女性も目立ちます。
さらに、「普段使いできない」「婚約期間しか使えない(使える期間が短い)」などが購入をしなかった理由として挙がっています。
(3)結婚指輪があるから婚約指輪はいらない?婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
婚約指輪は英語ではエンゲージリングと呼ばれていて、一般的には男性から女性にプロポーズの際に、もしくは婚約が決まった暁に結納品の目録の一つとして贈られる指輪のことで、結婚を約束する、つまり婚約の証となる記念品です。
一方、結婚指輪は英語ではマリッジリングと呼ばれていて、チャペル式の時に「指輪の交換」をする儀式のために用意され、その後は日常的に夫婦がお揃いで左手の薬指に付ける指輪のことです。二人が夫婦となることの誓の証であるとともに、結婚していることを周囲に知らせるものとなります。
詳しくは、「意外と知られてない? 婚約指輪と結婚指輪の違いとは?」をご参考になさってください。
2、婚約指輪はいつつける?つけるタイミングがあまりなければいらない?
(1)婚約指輪はいつつける?
婚約指輪はプロポーズから結婚までの限られた期間につけるのが一般的。結婚した後も、結婚指輪と重ね付けすることもできますが、やはり2人の記念日や、結婚式に出席する時など、特別な日につけることが多いようです。
というのも、婚約指輪はプラチナにダイヤモンドが定番であり、特にデザインがソリティアだった場合、見た目も仰々しく普段着には浮いてしまいます。その上、石が衣服に引っかかったり、作業がしづらかったりと、日常の家事や仕事につけるのに適しません。
また、プライベートや経済面で様々な事情の人が集まる職場では、婚約指輪が悪気なくひんしゅくを買ってしまう危険性もあります。
(2)つけやすい婚約指輪は?
では、仕事場でも嫌味にならず、作業もしやすい、普段使いできる婚約指輪の条件とは何でしょうか?ポイントは以下の通り。
- 値段が高すぎない
- 傷つきにくく、汚れにくい
- 傷ついたらすぐにメンテナンスができる、もしくはメンテナンスしやすい
- 石が大きすぎない
- 厚みがない
- 細身である
- シンプルな装飾
デザインは、ソリティアのように立て爪で一粒ダイヤが突出しているものよりも、エタニティのように指になじみ、ひっかかりのないものが使いやすいでしょう。
仕事中だけでなく、週末のおでかけにもつけることができそうです。
婚約指輪のデザインなどについて詳しくは、「プロポーズのタイミングで! 相場など婚約指輪について知っておくべき11のこと」をご参考下さい。
3、婚約指輪の費用の相場とリーズナブルな婚約指輪をプレゼントする方法
(1)婚約指輪の費用の相場は?
ゼクシィ結婚トレンド調査2019によると、実際は全国平均で35.5万円ほどです。
一方、結婚指輪の購入金額は平均24万(2人分)という結果で、婚約指輪よりも日頃身につける結婚指輪にお金をかけたいという傾向から金額は上昇しています。
詳しくは、「プロポーズのタイミングで! 相場など婚約指輪について知っておくべき11つのこと」をご参考下さい。
(2)リーズナブルに婚約指輪をプレゼントする方法は?
一昔前に比べて低下しているとはいえ、婚約指輪はなかなかの出費。そこで、価格を抑える方法をご紹介しましょう。
①ジュエリーショップの決算期を狙う
ジュエリーショップの多くは、2月と8月が決算。その時期は割引価格で販売していることが多いようです。全品50%オフというショップもあるとか。ぜひ好機を狙って買いに行きましょう。
②ネット通販を利用する
店舗や人件費といったコストが抑えられるネットショップは、実店舗よりも基本的に安価。しかし、直接商品を見て試着することができないため、高額な買い物はやはり不安です。実物を確認の上、ネット通販で同じものを探す方が無難でしょう。
③世界に一つのオリジナル婚約指輪を手作りする
ブランド品を買うよりも金額を抑えることができます。しかも、彼が彼女のために世界にたった一つの指輪を作るのは、なんともロマンチック。ただし、納期に時間がかかるので、渡すタイミングから逆算して作り始める時期には気をつけましょう。
④彼の母親から譲り受ける
リフォーム代金だけで済み、リメイクすればオリジナルの指輪になります。また、義理の母親になる人から譲り受けることで、新しい家族との絆が生まれます。その点でも、大変注目されています。
4、婚約指輪は買うにせよ、プロポーズのタイミングでいる?いらない?
ブライダル総研の調査によると、婚約指輪の決定者は「夫」が最も多く、43.5%を占めていますが、「2人で」決定した場合も35.6%となり、実はプロポーズの際に婚約指輪が用意されている割合は決して高くありません。
女性の意見としては、プロポーズに婚約指輪が用意されていると、本気度が伝わり嬉しい一方で、一生モノの高価な買い物だけに、好みやサイズにこだわって自分で選びたいというのが本音のようです。
5、もしプロポーズの際に婚約指輪を渡すならその渡し方は?
(1)婚約指輪は注文から納品までに時間がかかるから事前の準備が重要!
初めての婚約指輪選び、即決できるわけもないので、事前に彼女の好みやサイズをさりげなくリサーチの上、複数の店舗を回って比較検討する必要があります。
素敵な指輪が見つかり、いざ購入のフェーズでは、アフターフォローやサービスを確認しましょう。サイズやデザイン調整に対応してもらえるかは要チェックです。
注文から納品までは、既製品でも1~2週間、セミオーダーなら1~2か月、フルオーダーとなれば2~3か月かかります。納品日を確認し、万が一のアクシデントに備えてプロポーズ本番までに余裕をもって購入しましょう。
(2)プロポーズする際の婚約指輪の渡し方は?
彼女のための婚約指輪もついに完成し、いざプロポーズ本番。
古典的ではありますが、彼女の目をしっかりと見つめ、心のこもったシンプルな求婚の後、そっと指輪を差し出す、そんなプロポーズはどんな女性にとっても憧れなのではないでしょうか。
彼女を思い切り驚かせたい、感動させて喜んでもらいたい、そんな遊び心のある男性は、サプライズプロポーズもおすすめです。サプライズプロポーズについて詳しくは、「場所は? タイミングは? 感動を呼ぶサプライズプロポーズ事例7選」をご参考下さい。
まとめ
いまどきの婚約指輪の実態、いかがだったでしょうか?
一番大切なのは彼から彼女への愛情が伝わること。値段や形にとらわれず、お互いの気持ちが通じ合う指輪選びをおすすめします。
・賢く婚約指輪を購入するために!来店予約をする前に読むべき6項目
・婚約指輪の相場など購入前に知っておくべき11のこと
・結婚指輪の人気ブランド最新版!国内5選&海外4選
- 婚約指輪・結婚指輪の相場
- 婚約指輪・結婚指輪の人気ブランド
- 賢く婚約指輪・結婚指輪を手に入れるには?
・ハウツーマリー経由の来店予約で1万円の商品券など豪華特典プレゼント実施中
・婚約指輪人気ブランドランキング【価格帯別】【世代別】
・婚約指輪・結婚指輪ブランドの格付けとブランド一覧
・婚約指輪・結婚指輪ブランド徹底比較!ブランド選びに欠かせないポイントとは?
・低予算でも後悔なし!安い婚約指輪ブランド12選と安く抑えるコツ
・賢く婚約指輪を購入するために!婚約指輪の来店予約をする前に読むべき6項目
・20代の婚約指輪の相場と人気について!悩んだ際の解決方法もご紹介
・20代前半の憧れ【2大】婚約指輪ブランド!平均購入価格は?
・30代の女性に選ばれる婚約指輪の相場・デザイン!

「HOW TO MARRY」編集部です。編集部では、結婚式場勤務、結婚式のプロデュース会社、フォトウェディングスタジオ立ち上げ経験があるブライダル業界を代表するメンバーや元局アナ・現役婚礼司会者(婚礼司会数300件以上・結婚式関連取材100件以上)が取材・運営を担当しています。皆様に最高に幸せな結婚をして頂くべく信憑性のある情報提供を目指しています。サイト運営者情報はこちら。
COMMENT
コメント
この記事に関するコメントはこちらからどうぞ
コメントはこちらからどうぞ